教員紹介

岩崎 邦彦

静岡県立大学 経営情報学部 教授
静岡県立大学大学院 経営情報研究科 教授
静岡県立大学 地域経営研究センター長
静岡県立大学 学長補佐

静岡県立大学
経営情報学部 教授

静岡県立大学大学院
経営情報研究科 教授

静岡県立大学
地域経営研究センター長

静岡県立大学 学長補佐

【専 攻】

マーケティング

【研究テーマ】

地域的次元を含むマーケティング問題に関する研究

(最近の関心テーマ)
   ・地域のマーケティング 
   ・農産物のマーケティング 
   ・中小企業のマーケティング

【学 歴】

1987年 上智大学経済学部卒業
1994年 横浜市立大学大学院 経済学研究科修士課程修了
1999年 上智大学大学院 経済学研究科博士後期課程単位取得

【学 位】

博士(農業経済学) 
修士(経済学)

【職 歴】

1987年 国民金融公庫
1993年 東京都庁 労働経済局商工指導所
1999年 長崎大学経済学部専任講師
2000年 長崎大学経済学部助教授
2001年 静岡県立大学経営情報学部助教授
2005年 カーティン工科大学 ビジネス・スクール客員研究員
2006年 静岡県立大学 地域経営研究センター 副センター長  
2007年 東京農業大学 客員研究員 
2007年 静岡県立大学経営情報学部准教授
2008年 静岡県立大学経営情報学部教授  (現在に至る)
2010年 文部科学省「Dマル合」判定 (専門委員会 専攻分野 経営学(マーケティング)
      経営情報イノベーション研究科 博士後期課程 研究指導Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ担当
2011年 静岡県立大学 地域経営研究センター長  (現在に至る)
2011年 静岡県立大学 学長補佐  (現在に至る)

【資 格】

 中小企業診断士
(中小企業診断士国家試験 試験委員 2002年~現在)

著書(単著)

医療のマーケティング教科書
 どうすれば選ばれる病院・医院になれるのか

2023年10月 日本経済新聞出版
农业市场营销:打造有吸引力的强势农产品
(農業のマーケティング教科書:食と農のおいしいつなぎかた) 中国版

2023年1月 東方出版社(Oriental Press、中華人民共和国 北京市)
世界で勝つブランドをつくる
 なぜ、アメーラトマトはスペインで最も高く売れるのか

2021年12月 日本経済新聞出版
引き算する勇気
 会社を強くする逆転発想(文庫版)

2021年2月 日経ビジネス人文庫
地域引力を生み出す
 観光ブランドの教科書

2019年11月 日本経済新聞出版社
極減力:經營也要斷捨離, 化繁為減才是好經營 
(引き算する勇気:会社を強くする逆転発想) 中国版

2018年5月 機械工業出版社(北京)
農業のマーケティング教科書
 食と農のおいしいつなぎかた

2017年11月 日本経済新聞出版社
極減力:經營也要斷捨離, 化繁為減才是好經營 
(引き算する勇気:会社を強くする逆転発想) 台湾版 劉亭言(訳)

2017年8月 商業周刊 (台湾)
引き算する勇気
 会社を強くする逆転発想

2015年9月 日本経済新聞出版社
小さな会社を強くするブランドづくりの教科書

2013年9月 日本経済新聞出版社
小が大を超えるマーケティングの法則(韓国語版)

2013年3月 Sigma Books(Seoul,Korea)
小が大を超えるマーケティングの法則

2012年2月 日本経済新聞出版社
緑茶のマーケティング
 ”茶葉ビジネス”から”リラックス・ビジネス”へ

2008年9月 農文協
スモールビジネス・マーケティング
 小規模を強みに変えるマーケティングプログラム

2004年5月 中央経済社
都市とリージョナル・マーケティング
 都市小売業と消費者行動の空間分析

1999年2月 中央経済社

著書(共著)

フード・マーケティング論(2016年4月:筑波書房)
静岡に学ぶ地域イノベーション(2013年6月:中央経済社)
新版 食糧・農産物流通論(2012年9月:筑波書房)
食糧・農産物流通論(2009年5月:筑波書房)
地域マネジメントと起業家精神(2008年6月:雄松堂出版)
茶大百科 Ⅰ(2008年3月:農文協)
事業創造のビジネスシステム(2003年3月:中央経済社)

受賞

日本印刷学会 学会賞 論文賞 受賞 (2024)
静岡県立大学学長表彰 教員活動評価における業績優秀者 (2022)
日本観光研究学会 学会賞 観光著作賞 受賞 (2020)
静岡県立大学学長表彰 教員活動評価における業績優秀者 (2020)
日本印刷学会 学会賞 論文賞 受賞 (2020)
静岡県立大学学長表彰 教員活動評価における業績優秀者 (2016)
世界緑茶協会 O-CHAパイオニア学術研究大賞受賞 (2011) 
財団法人商工総合研究所 中小企業研究奨励賞受賞 (2005)
世界緑茶協会 O-CHAパイオニア学術研究奨励賞受賞 (2003)
日本地域学会学会賞奨励賞受賞 (1996)

公職

2001年~現在静岡県 地域づくりアドバイザー
2002年~現在中小企業診断士 国家試験 試験委員
2012年~現在世界緑茶協会 世界緑茶コンテスト 審査委員
2013年~現在静岡県 ふじのくに美しく品格のある邑づくり推進委員会委員
2013年~現在農林水産省 茶改植等支援事業に係る選定審査委員会委員
2015年~現在静岡県国民健康保険団体連合会保健事業支援・評価委員会委員
2015年~現在中小企業庁 「はばたく中小企業・小規模事業者300社 選定審査会」委員
2016年~現在静岡市 産業活性化懇話会 委員
2017年~現在沼津観光協会 顧問
2017年~現在静岡市 商業振興審議会 会長
2017年~現在一般社団法人日本損害保険代理業協会アドバイザー
2017年~現在静岡市 観光振興幹事会 幹事
2017年~現在静岡県 大井川流域・牧之原大茶園景観形成行動計画策定有識者会議委員

講演・セミナー 等

2024年3月
・遠州夢咲農業協同組合 茶業振興大会 基調講演
・豊橋市農業経営士協会 総会 記念講演
 他
2024年2月
・全国農業協同組合連合会 海外輸出に向けた日本産農産物のブランディングについて
・長崎県茶業振興協議会 世界で勝つブランドをつくる
・東京都農林水産振興財団 チャレンジ農業セミナー
 他
2024年1月
・日本赤十字社愛知医療センター名古屋第二病院   どうすれば選ばれる病院になれるのか
・東海四県全商校長会  商業教育で選ばれる高校になるために
 他

受託研究 ・ 科学研究費補助金 等

【2023年】
●科研費 基盤研究(B) 研究代表  「持続的インバウンド観光への「おもてなし」概念の再構築に関する実証的研究」

●科研費 基盤研究(C) 研究分担  「電子出版物と紙出版物の利用促進策・販売促進策の実証的研究」
【2022年】
●科研費 基盤研究(B) 研究代表  「持続的インバウンド観光への「おもてなし」概念の再構築に関する実証的研究」

●科研費 基盤研究(C) 研究分担  「電子出版物と紙出版物の利用促進策・販売促進策の実証的研究」
【2021年】
●科研費 基盤研究(B) 研究代表  「持続的インバウンド観光への「おもてなし」概念の再構築に関する実証的研究」

●科研費 基盤研究(B) 研究代表  「電子出版物と紙出版物の利用促進策・販売促進策の実証的研究」
【2020年】
● (株)バーバラプール・佐世保市役所「西九州食財の市場における需要性調査」 NPO法人仕事人倶楽部・静岡市・藤枝市 「駿州の旅日本遺産におけるマーケティング調査・研究」

● JA静岡中央会 「静岡県農畜産物の好感度調査」 静岡県立東高等学校「静岡東高校のブランド力に関する調査・研究」 

● NPO法人仕事人倶楽部・静岡市・藤枝市 「駿州の旅日本遺産におけるマーケティング調査・研究」 科研費 基盤研究(B) 研究代表

● 掛川茶振興協会  「掛川茶のブランディングに関する市場調査」  JA静岡中央会 「静岡県農畜産物の好感度調査」

● 静岡県立東高等学校「静岡東高校のブランド力に関する調査・研究」  (株)バーバラプール・佐世保市役所「西九州食財の市場における需要性調査」
【2019年】
● 阿蘇広域観光連盟 「ASO」ブランドの確立に向けた消費者イメージ調査 本山製茶株式会社 「本山茶の販路拡大とブランド力強化」

● 奨学寄附研究 「高糖度トマト「アメーラ」に関するブランド調査」(株)サンファーマーズ  阿蘇広域観光連盟 「ASO」ブランドの確立に向けた消費者イメージ調査

● 日本アロエ協会 アロエに関するマーケティング調査 奨学寄附研究 「高糖度トマト「アメーラ」に関するブランド調査」(株)サンファーマーズ

● 本山製茶株式会社 「本山茶の販路拡大とブランド力強化」  掛川茶振興協会  「掛川茶のブランディングに関する市場調査」

論文

紙書籍と電子書籍の”使い分け”に関する消費者分析 New
(2021年2月(共著 2名)「日本印刷学会誌」第58巻第1号,p.12-p.17,日本印刷学会 )
紙出版利用者と紙・電子出版併用者の意識や行動の定量分析(日本印刷学会論文賞受賞)
(2019年6月(共著 3名)「日本印刷学会誌」第56巻第3号,p.146-p.152,日本印刷学会)
紙書籍、電子書籍の利用者の定量分析と利用促進策:意識や行動の差異に着目して
(2019年3月(共著 3名)「経営情報学会誌」第27巻4号,p.301~p.316,日本経営情報学会)
食肉のブランドづくりに関する諸活動と業績の関係性について 
(2018年11月(共著 2名)「畜産技術」第762号、pp.2ー7)
食肉におけるブランディング活動と業績の関係性の解析
(2018年5月(共著 2名Refereed )「日本畜産学会会報」89巻2号 ,pp235-243)
好調なスタートアップ事業者は、どのようなマーケティングを行っているのか 
(2018年2月(単著)商工総合研究所「商工金融」第68巻第2号)
インバウンド観光客に対する“おもてなし”の多面性に関する研究: イギリス人を対象とした日本観光へのニーズの計量分析 
(2017年12月 (共著 2名Refereed)「経営と情報」静岡県立大学・経営情報学部 研究紀要、第30巻1号 ,p.1-13)
医療機関選択に対するベイジアンネットワークを用いた患者意識の分析
(2017年3月(共著 4名Refereed  )日本ソーシャルデータサイエンス論文誌、第1 巻 第1 号(2017 年3 月)、pp.37-47)
How does tourism differ among generations? Tourists from the United States and their willingness to visit Japan    
(2017年1月(共著 4名Refereed )International Journal of Tourism Sciences, Vol.17,Issue 1,pp.49-60.)

学会発表

日本への観光意欲の決定要因 -台湾人を対象にしたアンケート調査による実証分析-  
(2015年10月(共同)日本国際観光学会第19回 全国大会)
海外における日本への観光意欲に影響を与える要因の探索 - アンケート調査データを用いた定量分析 -  
(2014年10月(共同)日本国際観光学会第18回 全国大会)
電子マネー利用意向の規定要因および規定要因間の関係の実証研究 
(2013年9月(共同)FIT2013第12回情報科学技術フォーラム、情報処理学会)
農産物の産直志向の消費者特性に関する実証分析:産直マーケティングへの示唆
(2008年7月(共同)日本農業市場学会2008年度大会)

新聞等の寄稿等

どうすれば、茶業界は消費者を惹きつけることができるのか(全12回)
(2017年「月刊「茶」第70巻1月~12月号」静岡県茶業会議所)
ゼミナール ブランドづくりの羅針盤⑥ 自分の芝生をもっと青くしよう 
(2016年8月12日 全国農業新聞)
ゼミナール ブランドづくりの羅針盤⑤ 「引き算」のブランドづくり 
(2016年8月5日 全国農業新聞)
ゼミナール ブランドづくりの羅針盤④ サイエンスとアートのバランス 
(2016年7月22日 全国農業新聞)
ゼミナール ブランドづくりの羅針盤③ コンセプトを明確に 
(2016年7月15日 全国農業新聞)
ゼミナール ブランドづくりの羅針盤②強いブランドの条件とは  
(2016年7月8日 全国農業新聞)
ゼミナール ブランドづくりの羅針盤①モノづくりからブランドづくりへ  
(2016年7月1日 全国農業新聞)
小さな会社を強くするマーケティング第6回ブランドをつくろう 
(2016年9月20日 東商新聞(東京商工会議所))
小さな会社を強くするマーケティング第5回「何を売らないか」を考えよう 
(2016年9月10日 東商新聞(東京商工会議所))
小さな会社を強くするマーケティング第4回「いかに安く売らずにすむか」を考えよう 
(2016年8月20日 東商新聞(東京商工会議所))
小さな会社を強くするマーケティング第3回大切なものは足元にある 
(2016年8月10日 東商新聞(東京商工会議所))
小さな会社を強くするマーケティング第2回シンボルをつくろう 
(2016年7月20日 東商新聞(東京商工会議所))
小さな会社を強くするマーケティング第1回小規模を「チカラ」に変えよう 
(2016年7月10日 東商新聞(東京商工会議所))

非常勤講師・客員研究員

2007年~2009年
 東京農業大学客員研究員
2006年~2015年
 静岡産業大学 「マーケティング論」講師
2005年~2013年
 静岡文化芸術大学 「地域産業論Ⅲ(サービス産業)」講師
2003年~2005年
 静岡英和学院大学短期大学部 現代コミュニケーション学科 「マーケティング論」講師
2002年~2004年
 中小企業大学校 中小企業診断士養成課程「統計学基礎」講師
2002年~2004年
 長崎大学大学院経済学研究科  「マーケティング特講」 講師  長崎の風景 ・長崎にて 

連絡先

静岡県立大学 経営情報学部

〒422-8526 静岡県静岡市駿河区谷田52-1

岩崎 邦彦(IWASAKI Kunihiko)

 研究室 054-264-5425